Quantcast
Channel: Pebble –でこにく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 11

Pebble TimeでAndroidとiPhoneに同時に接続して通知を受ける方法

$
0
0

これなしでの生活が考えられないレベルのPebble Time

AndroidでもiOSでも接続可能というのも魅力の一つなんですが、なにやらAndroidとiPhoneを同時に接続して通知を受けられるらしいので試してみました。

AndroidとiPhoneの2台を同時にPebble Timeに接続する手順

手順はさほど複雑ではありません。

  1. AndroidとPebble Timeをペアリングさせる
  2. AndroidのBluetoothをオフにして、iPhoneとPebble Timeをペアリングさせる
  3. AndroidのBluetoothをオンにすると、2台と接続される。

この手順で、AndroidとiPhoneに同時に接続できました。iPhoneの方はLE Onlyになっていますが、通知は問題なく受けれます。

なお、iPhone→Androidの順でペアリングした場合、僕の環境だとうまく通知が受け取れませんでした。

Pebble TimeとiOSの相性の問題とかで、何度か試せばうまくいくかもしれませんが、サクッと接続を完了させたい人はAndroidからペアリングさせる方がオススメ。

Pebble Timeの設定を変更するときの注意点

iPhoneからPebble Timeの設定を変更したい場合は、一度AndroidのBluetoothをオフにしてから設定を行いましょう。

AndroidとPebbleが接続されている状態だと、Pebbleアプリに「Not Connected.」と出てしまい、設定の変更等ができません。

また、AndroidのBluetoothをオフにしてもiPhoneから接続できない場合もあります。このようなときは、Pebble Timeの機内モードのオン/オフやiPhoneのPebbleアプリから何度か接続を試行したりすると接続できます。

何をしてもiPhoneと接続できないという場合は、一度接続設定を削除して、ペアリングからやり直してみましょう。この際、iPhoneのBluetooth設定からもPebbleを削除してください。

2つのスマホの通知を1台で受けれるので便利

ケースとしては多いかどうかはさておき、2台のスマホの通知を1台のスマートウォッチで受けることができるので便利ですよね。

一番想定されるのは仕事用のスマホとプライベート用のスマホがあるなどというパターンでしょうか。

Pebbleに依存する生活をしていると、手首が震えなければまじで通知に気づきません。通知が来る=手首が震えるというのがパブロフの犬レベルで刷り込まれているんですね。もちろんスマホ触ってれば気が付きますけど、そんなにスマホってずっといじってないですよね。

で、そうなると大事な通知に気づけなかったりしちゃうんですよ。

この問題には

  • スマートウォッチを2台着ける
  • wena list+Pebble or Apple Watchみたいなキメラスマートウォッチを着ける
  • 諦める

というアプローチがあったわけですが、諦める以外の2つはちょっとお金がかかりすぎてしまいますね。

でも、Pebble Time1台でiPhoneとAndroidの通知を同時に受けられるのであればそれがサイコーという話です。

スマホ2台持ちしていて、通知問題に悩んでいる人はPebble Time買ってみてもいいかもですね。

機能は必要十分くらいしかないけどミニマルで可愛くて意外とタフネスなPebble Timeのレビューはこちら

今年はまだPebble Time買ってなかった。まだまだ現役です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 11

Trending Articles